食品安全科学研究室

Food Safety Sciences
食品安全科学研究室
 
所属
担当教員

准教授 小林 直樹

F-barnner.jpg
場所
生命・環境科学部棟 4階 408, 409号室
研究キーワード

研究内容

 食品の安全を脅かす物質を多様な手法で研究しています。特に、食品を汚染する「カビ」とそのカビが作り出す「カビ毒」がこの研究室の大きなテーマとなっています。 TOP-kabi_map.jpg カビは食品を「腐敗」させるだけでなく、発がん性などヒトへの危害性を持つ「カビ毒」を作る種類もいます。また、カビは花粉やハウスダストと並び「主要なアレルギーの原因」の一つで、身の回りのカビについても気にかける必要があります。

ところで、カビってどんなイメージですか??? なんか、くすんだ色の汚いものを想像しますよね・・・。でも、いろんな種がいて、採取して育ててみると様々な色や形をしていて、思っているよりずーーーーーーっときれいだったりします↓↓↓



一覧にするとこんな感じです↓↓
colonies01.png

先生からひと言

この3月で大学院生が二人社会へ旅立ち、研究室は少し寂しくなりましたが、次の世代がまた頑張ってくれています。 大変な時期ですが、新型コロナウイルスに気を付けながら少しずつ一緒に頑張っていきましょう。

研究室メンバー (2023年度)

大学院博士課程後期 1名
学部4年生 5名
学部3年生  9名

業績一覧

小林 直樹



研究紹介

 主に食品を汚染する「カビ」とそのカビが作り出す「カビ毒」について、

1)微生物レベル(生物学)
2)毒素レベル(化学)
3)遺伝子レベル(分子生物学)

 の三つの面から調べています。

3methods_3b.png

個々の研究テーマは、是非こちらをご覧ください。


リスクアセスメントに必要な科学的データの取得や、輸入・国産農作物における実態調査などをおこなっています。また、環境中のカビについてもほかの研究機関とともに研究を進めています。

また、他大学や国立機関、地方衛生研究所との共同研究も活発に行っています。カビ以外にも様々なものを対象に研究を展開しています。

例えばこれまでに、寄生虫、キノコ毒、ノロウイルス、魚介毒、食品添加物などが対象になりました。

研究室のニュース

ここでは、研究室のトピックスをいくつか紹介したいと思います。過去のものはページの上の方に戻って「TOPICS」というところの右の角にある「一覧」をクリックしてください。

(工事中です・・スミマセン)






現在の研究紹介

・外的ストレス要因による新規カビ毒産生菌の出現とその分子メカニズムの解明(※ 文科省 基盤研究 (C) に採択されています:小林講師)

  ・「住宅の断熱性能等と住人の健康影響」に関する研究(※ 岩手大学等との共同研究:小林講師)


その他の研究テーマはこちらをご覧ください。





      キーワードで研究室を検索!


       学科・関連施設から検索!

獣医学科

動物応用科学科

臨床検査技術学科

食品生命科学科

環境科学科

附属関連施設

寄附講座

重点施策事業