


TOPICS
研究内容
ウイルスの病原性発現機構の解明とその抑制、ウイルス増殖機構の解明を目指しています。ウイルスが感染して病気を引き起こすまでには、ウイルスと宿主の間で様々な相互作用が起こっています。それらを解明することで、どのように病気が引き起こされるのかをウイルス側から宿主側から解明していこうとしています。現在のところ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、カリシウイルス、コロナウイルス、ボルナウイルス、ラブドウイルス等様々なウイルスを対象として研究しています。また、様々な企業との共同研究を行っており、ウイルスを不活化する装置の評価、抗ウイルス効果を持つ薬剤・素材の評価を行っています。
先生からひと言
感染症を防ぐにはワクチンによる予防法はもっとも有効な手段です。市販ワクチンでは、発症予防は期待できますが、感染を阻止することができない感染症もあります。この場合、ワクチンを投与している個体であっても野外のウイルスに感染します。このような未発症感染動物が原因で感染が拡大する危険があります。このような感染症の感染を阻止するため、免疫・分子生物学手法を用いた感染防御の基礎的データを得る必要があります。