


フィールドワーク研究室
Fieldwork

- 所属
- 担当教員
教授 江口 祐輔
- 場所
- 本学9号館3階 および、フィールドワークセンター(島根県美郷町)
研究キーワード
TOPICS
研究内容
1)動物の素顔をさぐる行動学的研究
動物そのものを理解するため、野生動物の能力(感覚能力・学習能力・運動能力)や、採食行動や生殖行動など、様々な行動や心理を明らかにする研究を行なっています。
2)人と動物の軋轢を解決する研究
野生動物による農林業被害や生活被害など、人と動物の軋轢に関する問題を解決する研究を行なっています。動物の素顔を理解することで、駆除による安易かつ効果の低い対策から脱却し、住民や地域が強くなる自律的、持続可能な取り組みを研究しています。
農村伝説(言い伝えや誤解)や人間目線による勘違いを解き明かし、動物の視点に立って動物への理解を深める活動に取り組んでいます。
先生からひと言
人間の目線で動物を解釈すると大きな誤解が生まれることがあります。言葉を話せない動物の行動を動物の目線で理解することが、人と動物の軋轢を解決する糸口になります。