小動物外科学研究室

Laboratory of Small Animal Surgery
小動物外科学研究室
 
所属
担当教員

教授 藤井 洋子
教授 高木 哲
教授 藤田 幸弘
准教授 齋藤 弥代子
准教授 青木 卓磨
講師 金井 詠一

場所
獣医学部棟 1F 104(藤井、齋藤、青木)、105(高木、藤田、金井)
研究キーワード

研究内容

外科手術を成功に導くためには技術的な鍛錬はもちろんのこと、無菌手技や各臓器・全身に関わる生理学、病態に対する知識などの総合的な臨床力が求められます。

本研究室では獣医外科学をテーマに、動物病院で遭遇する様々な臨床例を内科外科の垣根を超えた視点から診察することで、それぞれの疾患に特徴的な問題点を発見し、これを解決するための治療法について、あるいはその病態について各教員がそれぞれの専門分野で研究しています。

循環器科・呼吸器科(図1)

心臓と呼吸器は密接に関連しており、様々な実験モデルを用いて病態解明と新しい治療法を研究しています。
診療では診断・内科的治療だけではなく、開心術(心臓を止めて開ける手術)を行っており、心臓、肺、全身循環の重要性を学ぶことができます。
(図1:右上)呼吸器疾患の診断と治療には気管支鏡検査を用います
(図1:左下)血管内だけではなく、気道疾患にもカテーテル治療を実施することが可能です
(図1:左上)先天性心疾患に対するカテーテル治療。胸を開く手術をしなくて済みます
(図1:右下)獣医外科学は日進月歩であり、循環器・呼吸器科(内科・外科)では小児心臓外科医や臨床工学士とワンヘルスをモットーにオペチームを組んで、医療水準の手術を行ったり、共同研究をしたりすることで動物たちを助けています

神経科(図2)

「臨床の現場と研究のマリアージュ、ともに動物のための医療の発展に貢献しましょう」
神経科は、脳、脊髄、末梢神経、全身性筋肉疾患を治療対象としています。診断法や治療法が確立されていない神経疾患はまだ少なくありません。そこでそれらを解明し、犬や猫の治癒率やQOLの向上を目指す研究を行っています。自分の研究成果が、附属動物病院で動物たちのためになるという経験は、かけがえのないものになるはずです。

軟部組織外科・腫瘍外科(図3)

軟部組織外科・腫瘍外科では、その症例が、どうして手術が必要なのか、手術前に、何をすべきか、どのように手術をするべきか、手術後はどのように過ごすべきかを検討する、「考える外科」をテーマとしています。

考えたことを実行するためのツールとしてバーチャル・リアリティ(VR)を用いたシミュレーターを開発し、実践に近いトレーニングを行います。VRで体験した手技は、附属動物病院で間近に経験することができます。

附属動物病院では、腫瘍を中心に、さまざまな軟部組織外科症例を診療していきます。腫瘍の根治をねらった大きな手術や、内視鏡外科やカテーテル治療といった低侵襲治療を行っています。

がんの早期診断や新たな治療法を常に模索しており、腫瘍の微小環境や免疫療法を中心とした研究を行っています。

整形外科(図4)

整形手術中の写真
橈骨骨折に対するプレート固定法
脛骨骨折に対するプレート固定法
肘関節に対する関節鏡処置
TPLO

(図1)循環器科・呼吸器科
(図1)循環器科・呼吸器科
 
(図2)神経科
(図2)神経科
(図3)軟部組織外科・腫瘍外科
(図3)軟部組織外科・腫瘍外科
 
(図4)整形外科
(図4)整形外科

先生からひと言

外科は麻酔や手術、術前術後の管理などチームワークが求められるものであり、解剖学、生化・生理学などのいわゆる基礎分野の包括的な知識を駆使して動物のいのちを助けたり、生活の質を改善させるための学問です。

病気は待っていてくれるものではありませんので、決して楽な道ではありませんが、治療が成功した時の喜びは他には代え難い経験となると思います。本研究室では獣医外科学に興味を持って一緒に勉強していく仲間を歓迎します。

Movie




      キーワードで研究室を検索!


       学科・関連施設から検索!

獣医学科

獣医保健看護学科

動物応用科学科

臨床検査技術学科

食品生命科学科

環境科学科

附属関連施設

寄附講座

重点施策事業