


臨床診断学研究室
研究内容
臨床診断学研究室は、主に伴侶動物を対象に、臨床病理学と病理学の両面から診断に取り組む研究室です。
診察や治療そのものではなく、病気を抱える動物に対して臨床病理学および病理学的観点から検査・診断を行い、その結果を主治医や飼い主へ還元することを目的としています。臨床病理学と病理学の両面を実践的に学ぶことで、卒業後すぐに臨床現場で活かせる力を養うことができます。
また、診断に直結する研究活動にも力を入れており、新しい検査法の開発や既存技術の高度化にも取り組んでいます。動物医療の現場に貢献するための応用力を、研究と教育の両面から育成しています。
在籍者は、3年生8名、4年生1名、5年生3名、6年生5名、大学院生1名、教員3名。ゼミや研究活動を通じて、上級生が下級生の学習や研究をサポートするなど、学年間のつながりを活かした指導が行われています。学生は、根尾櫻子講師のもとで臨床病理診断(細胞診、血液検査など)、上家潤一教授および峰重隆幸講師のもとで伴侶動物の病理診断(解剖・組織診断)を学んでいます。
1)臨床病理学研究(根尾)
臨床病理分野では、血液疾患や肝疾患、輸血、薬物代謝などに関連した多様なテーマに取り組んでいます。
主な研究テーマ:
- マイクロパーティクルを用いた輸血用赤血球の障害度の評価
- ウシの赤血球自死機構(エリプトーシス)の性状解析
- LC-MS/MSを用いたイヌ肝細胞スフェロイドにおける薬物代謝機能の検討
- 柴犬および秋田犬のエリプトーシスについての検討
- 犬の保存血液における酸化ストレス関連物質とATP濃度の経時的変化
- 動物実験の削減を目指した犬の人工肝臓作製に関する研究 → 課題概要はこちら(KAKEN)
2)病理学研究(上家・峰重)
病理分野では、主に伴侶動物の自然発症疾患を対象に、病理学的アプローチによって病態解明を目指します。
主な研究テーマ:
- 猫の口腔扁平上皮癌における高悪性化機序の解明 → 課題概要はこちら(KAKEN)、 論文はこちら(JVMS 掲載)
- 伴侶動物の外科検体を対象とした病理研究 → イヌの棘細胞性エナメル上皮腫に関する報告(JVMS 掲載)、 ネコの巨細胞性修復性肉芽腫に関する報告(JFMS 掲載)
- コモンマーモセットの自然発症疾患に関する病理解析 → 論文はこちら(Front Vet Sci 掲載)
3)共同研究
当研究室では、企業や他大学との共同研究を積極的に進めています。
共同研究の一例:
・動物用自動血球計数装置LC-662評価試験
(麻布大学・堀場製作所共同研究、研究代表者:根尾櫻子)
共同研究をご希望の方は、麻布大学研究推進・支援本部事務室(産学連携課)までお問い合わせください。
4)卒業生の進路
学部卒業生:
・小動物臨床(8名)
・産業動物臨床(3名)
・地方公務員(1名)
・企業(1名)
・大学院進学(1名)
大学院修了生:
・産業動物臨床(1名)

先生からひと言
臨床診断学研究室では、少人数のゼミや研究活動を通じて、学生一人ひとりの興味や進路に応じた学びを大切にしています。臨床病理や病理に関心がある方は、ぜひ気軽に見学に来てください。
教員紹介:
上家潤一 (兼任)
麻布大学獣医学部 教授 (病理学研究室)
日本獣医病理学専門家 (Diplomate JCVP)
2003年 新潟大学大学院医学研究科 博士課程修了 医学博士.2005年 東北大学大学院薬学研究科 助手.2007年 麻布大学 講師.2013年 准教授.2020年から現職.
▶︎ researchmap(上家潤一)
根尾櫻子
麻布大学獣医学部 講師
米国獣医病理学専門医 (臨床病理学) (Diplomate ACVP: Clinical pathologist)
2005年 麻布大学大学院獣医学研究科 博士課程修了 博士 (獣医学).2008年 University of Pennsylvania; Veterinary Clinical Pathology レジデントコース修了.2008年 麻布大学 助教.2018年から現職.
▶︎ researchmap(根尾櫻子)
峰重隆幸
麻布大学獣医学部 講師
日本獣医病理学専門家 (Diplomate JCVP)
2016年 麻布大学大学院獣医学研究科 博士課程修了 博士 (獣医学).2021年 帯広畜産大学 助教.2024年から現職.
▶︎ researchmap(峰重隆幸)
2025年7月10日 更新