基礎教育研究室・化学

Basic Education - Chemistry
基礎教育研究室・化学
 
所属
担当教員

准教授 紙透 伸治

場所
獣医学部棟 6階 614
研究キーワード

研究内容

植物や微生物などの天然資源から得られる化合物は、医薬品などに数多く利用されています。当研究室では真菌や放線菌などの微生物の代謝産物から新規生理活性物質を探索しています。また、得られた生理活性物質の作用メカニズムを解析することで、生命現象の解明や薬剤(人、動物)への応用を目指しています。現在進行中の研究テーマは以下になります。

1. 微生物由来の新規天然化合物の探索
海や山などの植物や土壌、様々な動物から真菌や放線菌などの微生物を採取し、液体培地で培養します。培養液中に含まれる有機化合物を精製し、核磁気共鳴(NMR)や質量分析(MS)などの分析機器を用いて構造を解析することで、新規物質を探索しています。これまでにコアラ、ハダカデバネズミ、ウズラ、ウシ、ヤギ、タヌキ、ウマなどから微生物を採取しています。(実践的ジェネラリスト育成研究プログラムと連携)

2. 核内受容体に作用する化合物の探索と作用機構解析
核内受容体は核内で遺伝子の転写を制御するタンパク質であり、化合物の結合によりその活性が制御されています。脂質代謝を制御しC型肝炎ウイルスの複製に関わる核内受容体に作用する化合物を探索しています。国立感染症研究所との共同研究で抗ウイルス薬として応用を目指します。

3. 新興ウイルス感染症に対抗する広域スペクトル抗ウイルス剤開発を目指した基礎的研究(ヒトと動物の共生科学センタープロジェクト)
肝炎ウイルス、新型コロナウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、牛白血病ウイルス、ボルナ病ウイルスなどヒト・動物に感染するウイルスに幅広く効果がある化合物を微生物代謝産物から探索しています。さらに、これら抗ウイルス物質の作用機序を解析することで、ウイルス感染のメカニズム解明や抗ウイルス薬への応用を目指しています。

4. 小分子化合物を用いた活性窒素による神経細胞傷害機構の解明
活性窒素による中枢神経細胞傷害は、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患との関連性が知られています。活性窒素による神経細胞死を抑制する神経保護物質を探索し、これを用いて神経細胞傷害機構・防御機構を解明することを目指しています。

5. 単極紡錘体を誘導する化合物の作用機構解明
単極紡錘体は、細胞分裂期に通常二極となる紡錘体が一つの極になる現象です。私達の研究室で真菌から得られた化合物が培養細胞に対して単極紡錘体を引き起こし、がん細胞の増殖を抑制することを明らかにしています。この物質の作用メカニズムを解明することで、細胞分裂期における紡錘体の制御機構解明や抗がん剤への応用を目指しています。

海にいる微生物を採取しています。
海にいる微生物を採取しています。
 
微生物を採取しています。
微生物を採取しています。
微生物の培養液から代謝産物を抽出しています。
微生物の培養液から代謝産物を抽出しています。
 
微生物の代謝産物ががん細胞などに効果があるかを調べています
微生物の代謝産物ががん細胞などに効果があるかを調べています


      キーワードで研究室を検索!


       学科・関連施設から検索!

獣医学科

動物応用科学科

臨床検査技術学科

食品生命科学科

環境科学科

附属関連施設

寄附講座

重点施策事業