地域環境政策研究室

Laboratory of Regional Environmental Policy

iNaturalistを活用したバイオブリッツ「デジタルえびな生きもの大調査」に参加しませんか?

投稿日:2025年10月08日

デジタルえびな生きもの大調査(主催:海老名市 共催:麻布大学高大接続・社会連携プログラム開発センター)の企画・実施は地域環境政策研究室が担当しています。

この企画は、生きもの観察アプリiNaturalistを用いたバイオブリッツ(特定の期間と場所で集中的に生きもの観察を行う生きもの調査の電撃戦)を実施します。iNaturalistのユーザーに「デジタルえびな生きもの大調査2025」のプロジェクトに参加してもらい、9月27日(土)から11月28日(金)までの2か月間に海老名市内で生きもの観察の記録を投稿してもらいます。

デジタルえびな生きもの大調査.png

10月7日(火)までに458件の観察記録が蓄積されました。今後も海老名市内の生きもの観察のデータが蓄積されてゆくでしょう。

さて、みなさんも「デジタルえびな生きもの大調査」に参加しませんか。

まず、iNaturalistにユーザー登録しましょう。無料で登録できます。

・11月28日までに海老名市内で生きもの観察ができる方は、「デジタルえびな生きもの大調査2025」のプロジェクトの頁右上の「参加」ボタンを押せば参加できます。

・期間中に海老名市内で生きもの観察ができない方も、コメントでプロジェクトメンバーを激励したり、同定で「研究用グレード」の観察記録を増やすことができます。「研究用グレード」の観察記録は、GBIF(世界規模生物多様性情報機構)にオカレンスデータとして登録されます。

生きもの観察だけでなく、同定やコメントでプロジェクトを応援してください。

以前の記事

・【海老名市】スマホアプリ「iNaturalist」で「デジタルえびな生きもの大調査」参加者募集

https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2025/0926_46842.html

・iNaturalist 紹介動画(地域環境政策研究室が制作)
Youtube「生きもの観察アプリiNaturalist~はじめの一歩!~」



      キーワードで研究室を検索!


       学科・関連施設から検索!

獣医学科

獣医保健看護学科

動物応用科学科

臨床検査技術学科

食品生命科学科

環境科学科

附属関連施設

寄附講座

重点施策事業