


環境衛生学研究室
Environmental Hygiene
2020/12/01-02:環境衛生学実習6日目、7日目
投稿日:2020年12月03日
悪臭物質の測定2日目(アンモニア濃度の測定、結果の解析)と
大気環境1日目を実習室を2つに分けて行いました。
インドフェノール青法を用いて、発色した溶液の吸光度の測定を行いました。
きれいな青色に発色するのですが、青が濃い程、アンモニア量が多いです。
大気環境は、校舎屋上のハイボリュームエアーサンプラーを使ってフィルター
の粒子を採集しました。
最新TOPICS
アーカイブ
- 2022年03月(1 件)
- 2021年04月(1 件)
- 2021年03月(2 件)
- 2021年02月(3 件)
- 2021年01月(1 件)
- 2020年12月(3 件)
- 2020年11月(2 件)
- 2020年10月(5 件)
- 2020年09月(2 件)
- 2020年07月(1 件)
- 2020年06月(3 件)
- 2020年04月(6 件)
- 2020年03月(1 件)
- 2020年01月(2 件)
- 2019年10月(3 件)
- 2019年09月(3 件)
- 2019年08月(2 件)
- 2019年07月(11 件)
- 2019年06月(4 件)
- 2019年05月(3 件)
- 2019年02月(2 件)
- 2018年12月(1 件)
- 2018年10月(1 件)
- 2018年09月(4 件)
- 2018年08月(4 件)
- 2018年07月(1 件)
- 2018年05月(1 件)
- 2018年03月(2 件)
- 2018年02月(3 件)
- 2017年12月(3 件)
- 2017年11月(2 件)
- 2017年10月(2 件)
- 2017年09月(5 件)
- 2017年08月(5 件)
- 2017年07月(4 件)
- 2017年06月(3 件)
- 2017年05月(1 件)
- 2017年04月(4 件)
- 2017年03月(2 件)